-
2018.08.07改善活動と品質活動の成り立ちと活用法①
1. はじめに~みる視点について 今回から改善活動や品質活動に関する話しを進めていく。これまでに掲載してきた不定期シリーズ...
テクニカルレポート -
2018.08.01量産現場における 鉛フリーはんだの問題対策
1.現場でのボイド対策 現在量産現場ではボイドについて、まだ十分な対策が取られていない。ボイドは通常の不良のようにインライ...
テクニカルレポート -
2018.07.26発泡スチロールのメリットや 可能性を追求した事業展開
発泡スチロールの特殊加工や試作品製作などで、事業を展開する第一フォーム株式会社。加工素材として、様々な可能性を秘めた発泡スチロールを広く...
テクニカルレポート -
2018.07.05DesignCon / IBIS Summit 2018
1. はじめに 例年通り、今年も1月30日から2月1日までの3日間において、アメリカ、シリコンバレーのSanta Clara市のSan...
テクニカルレポート -
2017.03.17はんだ実装業界と環境問題
はじめに 『実装:はんだ付け』とは、部品及び銅パッド表面の金属酸化膜をフラックス中の活性剤で除去した金属表面に溶融状態のはんだを接触させ...
テクニカルレポート -
2016.12.27海外拠点で生産した 実装品における信頼性の確保
はじめに ~取り巻く環境が信頼性の見方を変える~ 近年、アメリカ経済の落ち込みや欧州での金融不安を背景に、これまでにない円高市場を余儀...
テクニカルレポート -
2016.12.09今日的な要求に応える、X線ステレオ差分方式による 実装基板検査
実装基板現場の要求 BGA(Ball Grid Array)が発表されたのは、1990年頃であった。当時はQFP(Quad...
テクニカルレポート -
2016.11.04電磁場再構成法と走査型トンネル磁気抵抗効果顕微鏡の開発
はじめに 近年、通信端末機器の小型化、記録メディアの大容量化などに伴って、使用される電子デバイスの集積化、微細化が著しい。...
テクニカルレポート -
2016.09.28韓国におけるFPCの技術動向
はじめに 従来からフレキシブル基板(以下、FPC)は、リジット基板に比べ、薄い・軽い・柔軟性があるなどの特徴を有することから、携帯電子機...
テクニカルレポート -
2016.09.09透明フレキシブル基板で イノベーションする
はじめに 論語に『君子の徳は風なり、小人の徳は草なり。草之に風を上うれば、必ず偃す』とある。この意味は『上に立つ者の徳は、...
テクニカルレポート -
2016.09.02多様化するプリント配線板の技術動向
はじめに プリント配線板産業はトランジスタ誕生とほぼ同時期に生まれ、半導体産業と並行して急成長を遂げてきた。プリント配線板...
テクニカルレポート -
2016.08.25製造現場における不具合対策のアプローチ方法
2011年3月 1年前、東日本大震災によって、当社(福島県・いわき事業所)も建屋の損害と水道の断水、加えて福島第一原子力発...
テクニカルレポート -
2016.08.10SMT実装工程の良品生産システムの提案
はじめに 無線情報伝達機器の進化が目覚しく、PCやPDAの機能が備わり、電子メールやWebブラウザを内蔵し、インターネット...
テクニカルレポート -
2016.07.29製造現場における 『節電・省エネ』に向けた仕組みづくり
東日本大震災に端を発した福島第1原子力発電所事故の後、全国で原発の再稼働が進まなくなる中、『電力不足』が長期化する可能性が強まってきてい...
テクニカルレポート -
2016.07.25量産現場における 鉛フリーはんだの問題と対策
予備はんだ はんだ付け時にこて先のはんだをきれいに拭き取ったまま作業すると、ランドやリード、またははんだと十分な面接触が取...
テクニカルレポート -
2016.07.15省エネ、省CO2、省コスト及び作業環境の改善に貢献する断熱材 『エコサーム』の提案
はじめに 当社ではこのたび、リフロー炉など高い温度を発する装置の発熱部(機械運転に影響のない個所)に取り付けることで、FA...
テクニカルレポート -
2016.07.07『地球環境』を守るための施策を探る
写真1:地球環境を守る必要性を喚起した書籍、レイチェル・カーソン『沈黙の春』(新潮文庫版) 地球環境を守る必要性 生物学者...
テクニカルレポート -
2016.06.233次元実装モジュールと相互設計のプラットフォームへの取り組み
はじめに 今回、原稿執筆のお話をいただいて、当社が行っている様々な取り組みの中から何を紹介すべきか悩んだ結果、大規模メモリ...
テクニカルレポート -
2016.06.03設計品質向上のためのシミュレーション導入手法
はじめに プリント基板(PCB)設計にシミュレーションを導入すると、たちどころに効果が上がると思われがちであるが、この世界...
テクニカルレポート -
2016.05.25半導体/パッケージ/プリント基板のシステムレベル協調設計
システムレベルでの検討や設計レビューの必要性 スマートフォンやタブレット端末などデジタル情報家電では小型高密度化が進行しており、詳細設...
テクニカルレポート

-
真空リフロー、N2リフロー、エアリフローのことなら、エイテックテクトロン(株)にお任せください。フラックスレス真空リフロー装置販売開始!エイテックテクトロン株式会社
-
独自の加工技術とノウハウで様々な材料にチャレンジ 〜色々なアイデアを生み出して研究者をサポート〜 ムソー工業株式会社 代表取締役 尾針 徹治 氏Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
-
話題のGlass PKG実装技術の動向 〜先端電子部品への応用と 最新のCuダイレクトめっきGWCについて〜 Grand Joint Technology Ltd 大西 哲也(T. Onishi)Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社