
6.統合CAD化とは
従来のような2次元の製作から、3次元CAD/CG活用への移行を図っており、自社開発ツールのレンダリング機能やその精度などを強化している。その1つとして、トヨタ自動車では、1995年から統合CAD化が進められた。トヨタ自動車のデザイン部システム室では、デザイン業務の統合化のシステムとして、コンセプトやイメージなどの意匠を具現するシステムとして、3次元CGソフト『Alias Studio』(オートデスク)と2次元CGソフト『Photoshop』(アドビ
システムズ)をメインに採用している。また2次元データを立体化するにあたってはサーフェスモデラ(3次元スタイルCAD)の『STRiM100』を用いる。
ここで見ておきたいのは,2次元のPhotoshopで作成したデジタル情報を3次元スタイルCADで活用する点である。まずPhotoshopで作成した実車モデルをそれぞれ『xy』『yz』『zx』の2次元座標に展開する。次に、対応する番線で高精度に割り付けられた座標値から、立体空間に配置された3次元モデルの実車体(ワイヤフレームモデル)をスタイルCADで作成する。さらにそれを基にして、上の図2で示したように、クレイモデル製作用の直彫りデータ(NCデータ)を支給する(次回以降に説明する)。この工程においても、いかにデジタル情報を一本化および共有化して、効率よく次の工程に現作業をもっていくかが鍵となっていた。
引 用 文 献
1)武藤一夫、進化し続けるトヨタのデジタル生産システムのすべて、技術評論社、2007
2)http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20120409/7eumz7/140120120409007315.pdf
- 会社名
- 武藤技術研究所、豊橋技術科学大学
- 所在地

-
真空リフロー、N2リフロー、エアリフローのことなら、エイテックテクトロン(株)にお任せください。フラックスレス真空リフロー装置販売開始!エイテックテクトロン株式会社
-
独自の加工技術とノウハウで様々な材料にチャレンジ 〜色々なアイデアを生み出して研究者をサポート〜 ムソー工業株式会社 代表取締役 尾針 徹治 氏Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
-
話題のGlass PKG実装技術の動向 〜先端電子部品への応用と 最新のCuダイレクトめっきGWCについて〜 Grand Joint Technology Ltd 大西 哲也(T. Onishi)Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社