
1.実用化が進むTSV
FPGA業界をリードするXilinx社とAltera社はTSVを使った2.5次元SiPを大規模、高機能システム向けに積極的に展開しています(図1、図2)。
図1 Xilinxの2.5次元実装FPGA
図2 Alteraの2.5次元実装FPGA
しかし、TSVはまだまだ話題だけが先行していると思われています。インテルやQualcom社の意見など、まだ本格的に実用化されるには2?3年が必要だと考えられています。TSV技術を使うWide I/O メモリも本格製品化は2?3年先のWide I/O 2規格の製品からと見られています。 v しかしながら、ひっそりとTSV技術は実用化され製品化が進んでいます。ソニーは以前は半導体を手がけていたこともありますが、現在は半導体製造業というイメージはありません。ですがソニーは、アメリカの市場調査会社であるIC Insights社の調査によれば、半導体売り上げで世界12位であると報告されており、また日本のIHSグローバル(株)の発表では11位とされています。これは日本では東芝、ルネサスに次ぐ第3位の半導体メーカーです。
ソニーは、インテルやサムソン、東芝などといった他の半導体製造業と異なり、製品はCMOSセンサが大部分です。同社では、一般のCMOSセンサと比べて感度が高い裏面照射CMOSセンサ(図3)を作っていましたが、昨年1月に裏面照射CMOSセンサの新製品を発表しました(図4)。また、ソニーは今年、ISSCC2013でこのCMOSセンサの技術を発表しましたが、これは、これまでCMOSセンサの周辺に配置していた論理回路部をTSVを使ってCMOSセンサの下に積層した3D実装ICでした(図5)。
図3 裏面照射センサ
(http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/exmor_r_01.html)
図4 積層裏面照射センサ
(http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html)
図5 ソニー積層センサのTSV(ISSCC2013発表資料より)
- 会社名
- (株)日本サーキット|KEI Systems
- 所在地

-
真空リフロー、N2リフロー、エアリフローのことなら、エイテックテクトロン(株)にお任せください。フラックスレス真空リフロー装置販売開始!エイテックテクトロン株式会社
-
独自の加工技術とノウハウで様々な材料にチャレンジ 〜色々なアイデアを生み出して研究者をサポート〜 ムソー工業株式会社 代表取締役 尾針 徹治 氏Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
-
話題のGlass PKG実装技術の動向 〜先端電子部品への応用と 最新のCuダイレクトめっきGWCについて〜 Grand Joint Technology Ltd 大西 哲也(T. Onishi)Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社