
1. はじめに
2019年1月25日(金)の午後、『5G時代の実装技術』をテーマとして、第32回長野実装フォーラムが、(公財)長野県テクノ財団との共同主催、EPTAの協賛によって、ホクト文化ホール(長野県民文化会館)にて開催された。
長野はまだ雪の少し残る寒い時季であったが、夕方には懇親会も会場施設内にて開催され、参加者の技術交流が遅くまで行われた。
また2018年11月28日にエレクトロニクス実装学会(JIEP)から受賞した創立20周年記念貢献賞(写真1)とともに、これまでの21年間に106回開催された時の資料など計58冊も一覧展示した(写真2)。
写真1 エレクトロニクス実装学会JIEP創立20周年記念貢献賞を受けた、長野実装フォーラム
写真2 計58冊に及ぶ、全長野フォーラム&研究会資料一覧展示
2. フォーラム開催趣旨
狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く新しい社会であるソサエティ5.0は、IoTによりすべてのものと人がつながり、情報や知識が共有され、AIやロボット、自動走行車が人間中心の社会を作ることに活用される社会である。
しかしながら、このソサエティ5.0時代を作り出す中核デバイスは引き続き半導体デバイスであり、実装技術はさらに重要となる。
この5G時代到来を目前にして、その中核を担う自動運転技術、スマートフォン、医療・ヘルスケア機器などの開発と研究を進めている、第一線講師の講演から、5G時代半導体技術に対応する新しいアイデア創出のため、活発な議論を展開することを開催趣旨とした。
3. 第32回実装フォーラム内容
若林信一フォーラム代表理事による開会挨拶のあと(写真3)、表1に示すテーマで4件の講演がなされた。写真4は講演者とフォーラム理事である。
写真3 フォーラム開会挨拶
表1 長野実装フォーラム プログラム
写真4 講演者とフォーラム理事
① 実装技術の現状と課題 ~5G到来を前にして、求められる実装技術~
NEP Tech. S&S代表・長野実装フォーラム理事:西田秀行氏が、5Gの到来背景、世界の業界動向について概説し、5Gに対応した新しい実装技術の潮流、現状と課題を具体例を示しながら紹介した。
② Automotive、ADASの現状と課題
e-SYNC(株)代表取締役:村松菊男氏から、自動車の名の由来、社会環境の変化、交通事故の現状、ドライバーの周辺認識、人間の視野特性や自動車の運転エラーリスクといった現状分析などからはじまり、自動運転の車両に関する技術基準の国際的な検討体制、モジュールアーキテクチャ、自動車制御の構造、自動車技術の動向、自動運転に必要なもの、自動走行開発/評価手法の取り組み、AI+コネクティッド技術による認識/判断支援(写真5)、品質の作りこみ、通信のセキュリティリスクなどについて、詳細かつ分かりやすい説明がなされた。
写真5 AI+コネクティッド技術による認識/判断支援
- 会社名
- 長野実装フォーラム
- 所在地

-
真空リフロー、N2リフロー、エアリフローのことなら、エイテックテクトロン(株)にお任せください。フラックスレス真空リフロー装置販売開始!エイテックテクトロン株式会社
-
独自の加工技術とノウハウで様々な材料にチャレンジ 〜色々なアイデアを生み出して研究者をサポート〜 ムソー工業株式会社 代表取締役 尾針 徹治 氏Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
-
話題のGlass PKG実装技術の動向 〜先端電子部品への応用と 最新のCuダイレクトめっきGWCについて〜 Grand Joint Technology Ltd 大西 哲也(T. Onishi)Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社