2. DSA(Directed Self Assembly)
1. DSAの原理の説明
DSAとは、日本語で「制限された自己組織化」と訳されているが、その意味は以下の説明で納得していただけると思う。
DSAは、親水性の高分子と疎水性の高分子をつないで1本の高分子としたCopolymerを用いる。PS(Poly Stylene)とPMMA(Polymethylmethacrylate)がよく用いられ、図5のように結合してPS-b-PMMAと表記される場合が多い。
このCopolymerを基板に塗布して200℃、5min程度加熱すると、図6のような整列したパターンが得られる。
なぜ、図6のような指紋状の模様ができるのだろうか? 図7のように隣り合った分子のPS同士、PMMA同士が結合して整列する性質があり、その後、PSまたはPMMAをエッチングで除くと、図7右のような指紋状のパターンが得られる。
この指紋状のパターンでは、半導体生産に用いることができないが、両サイドにまっすぐなガイドを設けておくと、そのガイドにならってまっすぐなLine&Spaceのパターンが得られる。
この両サイドのガイドで制限するのをDirectedといい、すなわちこれがDSA技術である。
2. Grapho Epitaxy
DSA技術でパターンを作成するには、Grapho EpitaxyとChemo Epitaxyの二通りの方法があるが、ここではGrapho Epitaxy法を説明する。
図8はプロセス手順で、①基板にフォトレジストでガイドとなるパターンを形成し、加熱ベーキングしてレジストを硬化させる。次いで図の②、③のようにCopolymerを塗布して加熱すると、ガイド・パターンに沿って何本かの線が形成される。④PMMAを剥離すると図のようなラインが残る。
このようにガイド・パターンで制限されたスペースに何本かのラインを形成するのがGrapho Epitaxy法によるDSAである。
フォトレジストでガイド・パターンを作るのは微細パターンではない従来のリソグラフィ技術で対応できる。
すなわち、粗いパターンをフォトリソグラフィで行い、微細なパターンはDSAで行えるわけである。
3. DSAの現状と問題点
最大の問題点は欠陥といわれている。典型的な例を図9に示す。
点状の欠陥は、材料またはプロセス中の異物が原因である可能性があり、図の右の場合はプロセス上の問題なのか、材料のCoPlymerに異常な高分子が含まれていたのか、基板上に異物が載っていたのかなど、さらに解明し対策する必要がある。
4. DSAのまとめ
ナノインプリントの装置はステッパに比べて安価だが、DSAの装置はそれよりさらに安価だと思われる。
DSAは、欠陥の問題が解決すれば、コストが安いためすぐに生産に用いられる可能性があるが、現状は技術の進展を見守っている状況で、いつ生産に導入されるか予測が難しい。
DSAで得られるパターンは、Copolymerの長さ次第で微細加工が可能なのも魅力である。
ただし、DSAは直線のLine&Spaceしかできないので、いろいろなパターンを自由に作成するRandom Layoutができない欠点もあるが、大部分のLSIには対応できる。
以上、今月はフォトリソグラフィを用いない微細パターニングの方法について報告した。
ナノインプリントとDSAは、共にまだ研究開発段階であるが、手軽なプロセスで安価に微細加工ができるので、LSIの性能向上とコストダウンに寄与すると期待される。
来月は、CMOSLSIがFinFET構造で3次元化され、さらにはナノワイヤLSIが来年あたり生産に入るといわれているので、それらの技術を紹介する予定である。
- 会社名
- 厚木エレクトロニクス
- 所在地
-
真空リフロー、N2リフロー、エアリフローのことなら、エイテックテクトロン(株)にお任せください。フラックスレス真空リフロー装置販売開始!エイテックテクトロン株式会社
-
アレムコの導電性/熱伝導性接着剤,コーティング材,グリースのことなら(株)エス・エス・アイ株式会社エス・エスアイ
-
独自の加工技術とノウハウで様々な材料にチャレンジ 〜色々なアイデアを生み出して研究者をサポート〜 ムソー工業株式会社 代表取締役 尾針 徹治 氏Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
-
SEMICON Japan 2023 2023年12月13日(水)〜15日(金)の3日間、東京ビッグサイトにおいて、半導体を中心としたマイクロエレクトロニクスの製造を支える装置/材料産業の総合イベントであるSEMICON Japan 2023が開催された。Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社