東京の水道は、徳川家康が江戸入府に先立ち、城下に飲料水を供給するため家臣・大久保藤五郎に命じて作らせたのが最初で、小石川に水源を求め、目白台下の流れを利用して神田方面に通水する『小石川上水』を、1590(天正18)年に開設した。
1603(慶長8)年になると徳川家康が江戸に幕府を開いた。1609(慶長14)年頃の江戸の人口は約15万人であったが、3代将軍・家光の時代に参勤交代制度が確立され、大名や大名正妻・嫡子の江戸在府という制度によって、諸国の家臣などの武家が江戸に住むようになった。そして、その生活を支える町人も増え、結果、人口増加に拍車がかかり、水需要も増大することになった。
このような江戸の都市化に対して、人々の生活用水を確保するために『上水』の整備が必要となってきた。
1629(寛永6)年頃に井の頭池、善福寺池、妙正寺池などの湧き水を水源として『神田上水』が完成し、さらに江戸の南西部は赤坂溜池を水源として利用していた。 しかし、高まる水需要で、既存の上水だけでは賄いきれなくなり、新しい水道の開発に迫られた。
1652(慶応1)年になると幕府は多摩川の水を江戸に引き入れる計画を立て、江戸町人である庄右衛門・清右衛門兄弟を工事請負人に任命し、1653(慶応2)年4月4日に工事に着手した。羽村取水口から四谷大木戸までの全長約43kmを、資金難などもあったものの約8ヵ月で開削したという。これが『玉川上水』である。開削した庄右衛門・清右衛門兄弟は、褒賞として『玉川』の姓を賜った。
なお、この玉川上水の開渠区間約30kmは、東京における自然の保護と回復に関する条例に基づいて東京都の歴史環境保全地域に指定された後、江戸・東京の発展を支えた歴史的価値を有する土木施設・遺構として2003(平成15)年に国の史跡に指定されている。この玉川上水は、羽村からいくつかの段丘を経て、武蔵野台地の稜線部を流れる。標高差約92mの緩やかな勾配で、四谷大木戸まで自然流下方式の導水路となっている。
そして、玉川上水完成の翌年である1654(慶応3)年6月には、四谷大木戸から虎ノ門まで、地下に石樋や木樋と呼ばれる配水管を布設し、江戸城をはじめ四谷、麹町、赤坂の台地や芝、京橋方面に至る市内の南西部一帯に多摩川の水の給水を開始した。地下に布設された木樋から竹樋などを経て、上水井戸端まで水を届けたのである。木樋は比較的固い松や檜が使用された。蓋の合わせ目は船釘でとめ、隙間には木の皮を詰めて漏水を防いだ。サイフォンの原理を利用して水を流すなど、当時としては、世界的に見ても高い技術を有していた。
現在の水道設備のように、配水管、給水管の役割を果たすために様々な大きさや形の木樋が継手により連結されて上水井戸に給水された。また、水の流れを確認するためにところどころに水見枡を設け、蓋を開けて確認できるような仕組みも導入されていた。上水井戸は共同で使用され、各家では上水井戸から水を汲み、水瓶や水桶にためて利用していた。この井戸で集まって水を汲んでいる間や洗濯している間に話をすることから、井戸端会議という表現が生まれた。
以後、1659(万治2)年には『亀有上水』、1660(万治3)年には『青山上水』、1664(寛文4)年には『三田上水』、1696(元禄9)年には『千川上水』などが、それぞれ相次いで開設された。なお、都庁が移転する際に発見された遺跡(丸の内三丁目遺跡)には、その一部に、当時使用された『木樋』があり、御茶ノ水駅近くにある東京都水道歴史館内に展示されている。外には神田上水で使用された『石樋』も展示されている。
明治時代になると、木樋の汚染や腐食で水質が悪化し、1886年に東京でコレラが大流行し、約1万人が亡くなった。コレラの流行により、欧米からの新技術の導入によって水道の品質改良の機運が高まり、浄水場で原水を沈殿、ろ過し、鉄管を利用しての加圧給水する近代水道の建設が急務となった。
その対策として、代田橋付近から淀橋浄水場までを結ぶ新水路を建設し、1898(明治31)年12月に近代水道が完成したのである。コレラや伝染病が蔓延していた1890年代に、水道用の鉄管製造に挑んだのは久保田権四郎である。当時、水道管の鉄管はすべて輸入品であったが、1893(明治26)年に久保田氏は、無理だと考えられていた水道管を不屈の精神で研究を開始し、1900(明治33)年に国内で初めて水道管の量産化に成功した。これが、現在の『クボタ』の前身である。
近代水道が整備されて日本の水道管路の総延長は約62万kmにもなったという。そして下水道管路の総延長は、約42万kmにもなるという。あわせると約104万kmという『水の道』が日本に張り巡らされているのである。 大事な水道管は、鋳鉄製で口径が800mm、1,200mm、1,800mm、2,200mm、2,900mmなどがあり、日本で最大の2,900mmの口径の水道管は羽村取水堰から村山・山口貯水池までの導水管として使用されている。
阪神・淡路大震災では水道管の継手の抜け出しによる断水被害が多発した。そして、2011年3月11日に発生した、M9.0という巨大な東日本大震災の際にも、電気も止まり、水も出なくなり、まさにライフラインが破壊されてしまった。機能停止によって困難と不便を感じたライフラインは何だったかというアンケート調査によると、その順位は『水道』『電気』『ガス』という順になっており、水道の機能停止は市民生活に大きく影響することが分かる。
今後の大震災対策として、次世代耐震管も開発されており、さらに耐震化工事についても、震災対策の強化という観点から、震災発生時の断水被害を最小限にくいとめるため耐震継手管に取り替えるなど日本のライフラインを守るべく緊急対策が展開されている。
都市直下地震も想定されているが、東京都は地震などの災害が起きた場合の備えとして都内202個所(ほぼ2kmおき)に応急給水拠点を設け、都民約1,300万人に1日3リットルの給水を行う目安で1カ月分の水量を確保しているという。
江戸時代に整備された、石樋や木樋で給水する上水井戸は、今日では耐震対策された水道管へと変身し、水も各家庭に直接届けられるような時代となった。今や井戸もなくなり、井戸端会議も、幼稚園の送り迎えのバスを待つ場所に変貌してしまった今日この頃である。
- 会社名
- Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
- 所在地
-
真空リフロー、N2リフロー、エアリフローのことなら、エイテックテクトロン(株)にお任せください。フラックスレス真空リフロー装置販売開始!エイテックテクトロン株式会社
-
アレムコの導電性/熱伝導性接着剤,コーティング材,グリースのことなら(株)エス・エス・アイ株式会社エス・エスアイ
-
独自の加工技術とノウハウで様々な材料にチャレンジ 〜色々なアイデアを生み出して研究者をサポート〜 ムソー工業株式会社 代表取締役 尾針 徹治 氏Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
-
SEMICON Japan 2023 2023年12月13日(水)〜15日(金)の3日間、東京ビッグサイトにおいて、半導体を中心としたマイクロエレクトロニクスの製造を支える装置/材料産業の総合イベントであるSEMICON Japan 2023が開催された。Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社