ビジネスコミュニケーションを加速する
BtoB ニュース専門サイト | ビジコムポスト

テクニカルレポート
2019.11.15
さまざまな研究所を巡る⑪
海洋研究開発機構(その4)

 

 

 

1. はじめに

 

海洋研究

 

 開発機構(以下、JAMSTECと略す)は、非常に多岐にわたる研究をされているが、これまで海底探査の手法、熱水鉱床やその近くの生物、鉱物、マイクロプラスチックなどを取り上げてきた。

 今月は、台風、地震などの災害に関係した話題を紹介する。

 

 


2. 気候変動

 

 今年の夏は猛暑が続き、所によっては40℃を越える温度を記録し、豪雨で甚大な被害も発生し異常気象が続いたが、その原因は何だったのだろうか。

 JAMSTECは季節に見られる天候異常(猛暑や干ばつなど)を数ヶ月前から予測する「季節予測」を実施している。

 この春に行った季節予測では、この夏インド洋において、正のダイポール現象が発生すると予測し、現実のものとなった。

 この現象が日本の夏の気候に影響を与えていた可能性がある。

 また、太平洋ではエルニーニョもどき現象に似た状況が確認されている。

 1994年夏には、ダイポールモード現象とエルニーニョもどき現象が同時発生し、各地で史上最高気温が観測されるなど、猛暑を記録した。

 


●ダイポール現象とは


 熱帯インド洋で見られる気候変動現象で、5~6年に一度程度の頻度で、夏から秋にかけて発生し、図1のように正と負の現象がある。

 

図1 インド洋に発生する正負のダイポールモード(資料はJAMSTECのご提供による図を筆者が加工)

 

 

 

○ 正の現象……熱帯インド洋の東部で海面水温が平年より下がり、西部で高くなるために、通常は東インド洋で活発な対流活動は西方に移動し、ケニヤ周辺やその沖合で雨が多く、逆にインドネシアやオーストラリア周辺では雨が少なくなる。

 これを正のダイポールモード現象と呼ぶ。

 ○負の現象……熱帯インド洋の南東部で海面水温が平年より高く、西部で低くなり、これによって、通常は東インド洋で活発な対流活動がさらに活発となり、インドネシアやオーストラリアで雨が多くなる。

 正の現象では、日本で雨が少なく、気温が高めに推移する傾向があり、負の現象では、逆に雨が多く、気温が低くなる傾向がある。

 日本から遠い熱帯インド洋の海水温の変化が、日本の夏の気候に影響を与えているので、太平洋のエルニーニョだけでなく、インド洋のダイポールにも注意する必要がある。(詳細については、http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20190524/

 

 


3. 気まぐれ台風が特異な経路を通った理由

 

 一昨年7月、台風12号はかつてないコースで日本列島を、東から西へ横断し高波など各地で被害を起こした後、鹿児島県の屋久島付近で反時計回りにループを描いて中国大陸方面に向かった。

 この特異なルートは大きな話題になった。

 その原因は対流圏上層に存在した高緯度起源の渦「寒冷渦」と熱帯で発生した台風12号とが相互作用した結果であるとJAMSTECでは解析している。

 図2で説明しよう:高度10~15kmの中緯度帯を西から東に吹いている強い風(ジェット気流)によって、ジェット気流の北極側の空気と赤道側の空気は分けられている。

 

図2 気まぐれ台風に影響を与えたジェット気流を(資料はJAMSTECのご提供による)

 

 

 図2では高度約12kmのジェット気流の極側の空気を濃い色で赤道側の空気を薄い色で示した。

 7月中旬は、北緯40~50°を吹いていたジェット気流(図2a)が、下旬になると日本付近で大きく南北に蛇行をし(図2b)。

 7月24日にはジェット気流の極側の空気が北海道上空で大きく南に引き延ばされ(図2c)、25日にはジェット気流の南側に切り離されてしまった(図2d)。

 この切り離された空気塊は「寒冷渦」と呼ばれ、台風12号の行方を左右した。
図2dで、寒冷渦の端に台風12号と11号が存在しているが、低気圧性の渦と渦が水平方向に近づくと、互いに渦を反時計回りに回転させる。

 今回のケースではこの渦の相互作用がいつからどのくらいの強さで起こるのかを精度よく予測することが、台風進路予測のために重要であった。

 そのためには、多くのパラメータを精度良く予測できる必要があり、予測が難しいケースであった。
(詳細については、http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20180807/

会社名
Gichoビジネスコミュニケーションズ株式会社
所在地